ビル・ロビンソンのダブルアーム・スープレックス(人間風車)

2002.5.17 update
2024.12.21 remix

 

   

昭和44年の写真。投げられている選手は凄い体勢に

 

完全に小林の首が極まっている

 

昭和52年の写真。途中で投げ捨てるスタイルに変更。

 

     

これは昭和43年の写真。犠牲者はピーター・メイビア

 

ここまで腰を落としていることに注目

 

別アングルからの一枚

 

ブリッジして頭がマットについても、ブリップをといていない!

 

     
 こちらは昭和49年の木村戦。腰をグッと落としている   そして一気に持ち上げ   大きく反り返る   
         
綺麗なブリッジ!   この時点でグリップを外している   右手でを相手の首に巻きつけマットに叩きつけている  

 

 昭和42年にブッカーのグレート東郷を喧嘩別れした国際プロレスが、仕方なく活路を見出したのがイギリスのジョイント・プロモーションを窓口にしたヨーロッパ路線だった。たしかにヨーロッパの選手はテクニックは卓越しているが、「見せる」という要素にかけ、集客力には乏しいというのが、当時の専門家の意見だったようだが、その「見せる」要素を天性的に兼ね備えていた男がいた。それがビル・ロビンソンであった。その彼の必殺技が人間風車〜ダブルアーム・スープレックスだったことは言うまでもない。

 当時のプロレス&ボクシングのグラビアでも大々的に取り上げられているが、そこには人間風車ではなく「バックドロップ」と紹介されている。まぁ、後方に投げるというよりもたたきつけているので、バックドロップといえなくもない。たたきつけるという言葉を使ったが、ヨーロッパ時代のロビンソンのダブルアーム・スープレックスは、まさに叩きつけるという感じの強烈な殺人技である。

 上写真の左二枚と、ピーター・メイビアを投げた時の連続写真をご覧いただきたい。リバース・フルネルソンにとらえると、深く腰を落として一気にブリッジ。この間もグリップをはずすことなく、自分が完全にブリッジする寸前で、やっと離すという強力な投げ技である。特にメイビアとは因縁があったためか、完全にブリッジしてもグリップを離していないことが分かる。両手をふさがれた相手が受身を取れないのは言うまでもない。

 またダブル・アームスープレックスに行く前に、逆フルネルソンから、かける相手との力比べがロビンソンの試合の見せ場であった。逆フルネルソンで両腕の指が一本一本かかって行く、惜しい所で逃げられる・・・。必殺技をかけるまでの手に汗を握る攻防がプロレスには必要なのである。

 次の連続写真は昭和49年に行われたIWA世界ヘビー級王座決定戦でラッシャー木村に炸裂した人間風車。やや右側に身体を開くように投げているが、この時点では、まだ途中で投げ捨てることなく、最後まで腕のロックは離していない。いわゆるたたき付け式の範疇に入るスタイルである。

 

   
 腰のおろしも浅い   グイッと盛り上げる   きれいなブリッジ!
         
ここまではがっちりグリップしている   ここで上半身がマットに水平に   相手をリリースするのが早い

 

 しかし、昭和50年のアントニオ猪木とのNWF世界選手権では、マットにたたきつけるというよりも、大きく弧を描き、早めに手のグリップを解いて、投げ捨てるスタイルに変わっていた。

 この後、さらに腰の反りがなくなり、それまでの特徴だった相手の頭を右わきの下に固定せず、ドリー・ファンク・ジュニアのテキサス・ブロンコ・スープレックスのように相手の頭を胸に当てて逆ネルソンに固めるようになし、上段右の昭和52年の写真のように完全な投げ捨て式になっている。

 これは推測だがひとつはやはり長年の激闘で腰を痛めていたのではないかということ、もうひとつはロビンソンがヨーロッパを完全にはなれ、AWAエリアに定着するにあたり、ヨーロッパスタイルの叩きつけ式ではやはり受けが悪く、会場の隅々の観客にもアピールするアメリカン・スタイルの投げ捨て式にスウィッチしたのではないだろうかという推測である。

 必殺技としては断然に叩きつけ式が上を行くが、残念ながら叩きつけ式当時(昭和43〜46年頃)テレビ中継の映像は残っていないようだ。旗揚げ戦のビデオ同様にTBSの倉庫に眠っているのではないだろうか? TBSが思っている以上に歴史的価値のある映像だけに、ぜひ発掘をお願いしたい。

2024.12.21加筆
その後、流智美氏がTBSの映像をサルベージしたが、昭和43〜46年頃のロビンソンのテレビ中継画像は残っていなかった。ただし竹内宏介氏が撮影した8ミリフィルムでかろうじて叩きつけるダブルアーム・スープレックスを確認することができる。

その他のダブルアーム・スープレックスについては以下の項目で解説しています。

ドリー・ファンク・ジュニアのテキサスブロンコ・スープレックス

ローラン・ボックのダブルアーム・スープレックス

special thanks 火の玉小僧様