藤波辰巳のドラゴン・ロケット
2002.4.14 upload
2024.12.24 remix
カラーではないのが残念だがドラゴン・ロケットの迫力を余すところなく伝えるベスト・ショット |
藤波を見るファンの表情を見よ!これが必殺技だ! |
ライバルであるカネックにドラゴン・ロケットの洗礼! |
メキシコに遠征した選手は多いが、ルチャ殺法を積極的に取り入れたのは藤波辰巳が元祖といえよう。それまでに星野勘太郎、マシオ駒、百田光雄らがメキシコに遠征したが、帰国後積極的にメキシコ殺法を日本のリングに持ち込むことはなく、星野がフライング・ヘッドバット(トペ)を多用していたぐらいにとどまる。また、百田弟も凱旋帰国のシリーズでトペ・スイシーダを披露したといわれている(画像は発見できず!)が、長続きなしなかった。 昭和53年にドイツ、メキシコ、アメリカの遠征をへてMSGでWWWFジュニア・ヘビー級王座を獲得して帰国した藤波は、「ドラゴン殺法」と呼ばれた一連の日本ではまだなじみの薄かったメキシコ殺法を披露し、ドラゴン・ブームを巻き起こした。そのハイライトともいえるのがこのゴラゴン・ロケット(トペ・スイシーダ)である。 前出のようにこの場外飛び込むという危険度の高い技を日本で披露したのは百田弟だといわれているが、定着させたのは藤波であった。ドラゴン・ロケットという名称もファンに受けドラゴン・スープレックスとともに藤波の2大必殺技となった。ご存知のように相手を場外に落として、反対側のロープに走って勢いをつけ、場外の相手に頭からつっこむという「大技」であった。 |
カネックもここ一番でトペ・スイシーダを使っていた。 |
メキシコでは藤波のライバルであったカネックがここ一番の大勝負のときにトペ・スイシーダを使っていた。カネックの場合、普段この技はあまり使わなかったようだがアントニオ猪木、タイガー・ジェット・シンといった大物外人との試合でのみ爆発させている。この技はやはり「大技」なのである。カネックの場合メキシコでは常に105キロ前後の体重をキープしていたらしいから、ジュニア時代は94キロをキープしていた藤波のドラゴン・ロケット以上に迫力があったかもしれない。日本では藤波に遠慮してか?トペ・スイシーダは使わず、プランチャ・スイシーダを多用していた。これもある意味プロレス的な友情の物語といえるのではないか? |