![]()
オーストラリア・アジア、アフリカのタイトル
オーストラリア版 IWA世界ヘビー級選手権 A オーストラリアで認定されていた世界選手権で認定団体はこれもIWA。当時スパイロス・アリオンが参加した日本プロレスのパンフレットではNWAへの配慮もあってか、単に「オーストラリア・ヘビー級」として紹介されていた。このベルトは一時期なぜかニューヨークでWWWF世界ヘビー級ベルトとして使用された。アリオンが持ち込んだのであろうか?  | 
    
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
    ||
| スパイロス・アリオン | ドン・デヌーチ | ブルーノ・サンマルチノ | 
オーストラリア版 IWA世界ヘビー級選手権 B 立体的でやたら豪華なベルト。おそらくAタイプのベルトがWWWFに流出したために新しいものを作ったのではないか?  | 
    
![]()  | 
    ||
ボブ・エリス  | 
        スパイロス・アリオン | 
オーストロ・アジアンタッグ級選手権 1960〜70年代にオーストラリアで認定されていたタイトル。当時のオーストラリアは豪華な顔ぶれが揃った黄金時代であった。  | 
    
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
    ||
| ブルート・バーナード&スカル・マーフィ | ダスティ・ローデス | マリオ・ミラノ&レッド・バスチェン | 
英連邦ヘビー級選手権 オーストラリアで認定されていたタイトルでアブドーラ・ザ・ブッチャーなども獲得している。ミッド・ヘビー級はカナダ・カルガリー地区で防衛戦が行われていた。  | 
    
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
    ||
| スチーブ・リッカード | ジョン・ダ・シルバ | ロッキー・ジョンソン | 
アジア・ヘビー級選手権 1984年にスチーブ・リッカードがプロモートしたNWAのニュージーランド&シンガポールツアーで登場したタイトル。レイスが初代王者になったが、もちろんこのツアーだけのタイトル。  | 
    
![]()  | 
    
ハーリー・レイス  | 
    
南アフリカ版 世界スーパーヘビー級選手権 南アフリカで認定されていたタイトルで、日本では「スーパーヘビー級」と紹介されていたが、ベルトには「super」の文字は確認できない。ベルトの形状はアメリカ版IWA選手権のベルトにそっくり。  | 
    
![]()  | 
    
| 坂口征二 |